EVを家庭用電源にするV2Hとは | 特殊車両ならトノックス
V2Hという言葉は知らなくとも、EV車(電気自動車)を家庭用電源にできると耳にしたことはあるはず。V2Hとは、「Vehicle(車)からHome(家)へ」という意味を持つ言葉。電気自動車に蓄えられた電力を、家庭用に有効活用しようというものです。
今回はV2Hについてまとめていきます。
1.V2H(Vehicle to Home)とは
V2Hとは、前述の通り「車から家へ」という意味です。
電気自動車やプラグインハイブリッド車のバッテリー内に蓄えられている電力を、自宅で使えるようにする機器を「V2H」といいます。
V2Hを導入すると、電気自動車やプラグインハイブリッド車を住宅用蓄電池として活用することができるようになります。
EV充電設備は、通常家庭用の電力を電気自動車に給電する機器のことで、電気自動車の電力を自宅に送り込むことはできません。
それを行えるようにすることで、災害時の備えなどが可能となりました。
近年航続距離が500〜600kmまで伸びた電気自動車のバッテリーは大容量化が進んでおり、走行していない間も電力が蓄えられているのですから、利用しない手はありません。
そうした考えから生まれたのが、「V2H機器」というわけなのです。

スマートで未来的な家庭用エネルギー
2.EV/PHVの充電方法は進化した
EV(電気自動車)と PHEV(プラグインハイブリッド車)の充電方法ですが、今まで一般的だった充電方法は、自宅に設置されている100V/200Vのコンセントから充電するものでした。
その後、家庭用の充電スタンドが登場し、家庭用電源から電気自動車に充電するだけではなく、電気自動車に蓄えた電力を家庭用電源として給電できる機能も持つようになりました。
さらに、近年では太陽光発電の普及を受け、昼間に太陽光発電で生み出した電力を蓄えて、夜間に充電できるように蓄電池機能を搭載した製品も生まれています。
太陽光発電で蓄えた電力ですべてが賄えたら、電気代はかからないことになります。
こうした「充電スタンド」の枠にとどまらないV2H機器の高性能化によって、EV/ PHVを賢く使用できる環境が変化してきているのです。
3.V2H機器の種類2つ
家庭から車へ、車から家庭へと電力を充電・給電してやり取りするV2H機器。太陽光発電システムの設置の有無や、発電した電力の使い道によって、選べる種類が異なってきます。
太陽光発電を未設置か、または設置していても太陽光発電を「売電」にのみ利用している場合。こちらは「非系統連系」というものになります。
こちらの注意点は、EV(電気自動車)から給電中に「電力会社からの電気は使えない」「PVは全量売電となり、宅内給電はできない」ということ。
太陽光発電をすでに設置済みで、発電した電気を自家消費している家庭に向いているのは「系統連系」という種類。
太陽光発電の電力や、EV(電気自動車)から給電した電力、電力会社からの電力を同時に使用することができます。
4.V2H機器導入のメリット
V2H機器導入のメリットを4つ挙げてみました。
家庭用の200Vコンセントを利用した充電よりも、充電時間が短くなる
普通充電よりもV2Hを利用した方が、充電スピードは速くなり、短い時間で電気自動車を充電できます。V2Hは出力が6kWと、200V普通充電器3kWの2倍有るので、充電にかかる時間がおよそ半分で済むのです。
電気料金の節約に貢献できる
電気自動車を住宅用蓄電池代わりに使えるので、夜間の安い深夜料金で電力を充電できますし、系統連系タイプのV2H機器なら太陽光蓄電池と連携しますので、電気代の節約効果がより向上します。
災害・停電時にバックアップ用電源として使える
実は電気自動車のバッテリーは家庭用蓄電池よりも大容量です。非常電源として利用できるので、車種にもよりますが停電から数日間電力を使用することができます。
自治体によって、補助金を受けることができる
V2Hの自治体の補助金には、「都道府県」から出されているものと、「市区町村」から出されているものがあります。全ての都道府県や市区町村で助成を行っているわけではありませんが、一度お住まいの自治体の助成金を調べてみるのも良いでしょう。助成期間が終了している場合もあるので、早めにチェックしてみましょう。
5.導入するためには?
まず、V2H対応のEV(電気自動車)またはPHEV(プラグインハイブリット車)を持っていることが最低条件です。全ての車種がV2H対応ではないので注意が必要です。
次に、すでに太陽光発電システムを設置している場合、太陽光発電のパワーコンディショナを取り替えるのか、そのまま残すのかを検討しなければなりません。
パワーコンディショナとは太陽光発電の直流電気を勾留電気に変換する機器のこと。
系統連系タイプですと、すでに設置されている太陽光発電パワーコンディショナを取り外し、V2H対応のパワーコンディショナに取り替えが必要になります。
取り替えることで、太陽光発電の電力と電気自動車、系統電源を連携させて総合的にコントロールできるようになります。
また、V2Hの設置場所についてですが、停車場所との位置関係や設置スペースを考える必要があります。ケーブルの長さや電気自動車の充電口の位置によっては、ケーブルの取り回しが大変であったり、通行の邪魔になったりすることも。
設置スペースが十分ないとV2H機器のメンテナンスができないケースもあるので、V2Hの設置場所はよく考える必要があります。
6.導入のための初期費用
V2Hで気になるのは、やはり初期費用でしょう。
メーカーやモデルよって違いますが、機器費用で数十万ほどかかります。設置工事は別費用になります。
そこで使えるのが、V2H補助金です。国のCEV補助金ではV2Hも補助対象となっており、地方自治体によってもV2H補助金を設けている場合がありますので、事前にしっかり確認しましょう。CEVは、Clean Energy Vehicleの頭文字をとったもので、クリーンエネルギー自動車のことです。
国のCEV補助金では、機器費用の最大75万円、工事費の最大40万円の補助が出る可能性があります。2024年も令和5年度の補正予算にてCEV補助金が発表されていますが、前回も申請開始から1ヶ月ほどで予算満了となったため、今回も早期終了の可能性があります。早めの情報収集を心がけると良いでしょう。