株式会社トノックス|神奈川県の特装車工場

  • 会社概要
  • お問合せ
  • 特殊車両
  • 塗装
  • レーザー計測
  • レストア

自動車業界の新たな潮流を示す「CASE」 | 特殊車両ならトノックス

1.自動車業界の変革を象徴する「CASE」



現在、自動車業界のあちらこちらで使われる「CASE(ケース)」という言葉をご存知でしょうか?この言葉は、もともとメルセデス・ベンツ社が考案し、2016年に発表したものでした。
「CASE」とは、「Connected(コネクテッド)」「Autonomous(自動運転)」「Shared & Services(シェアリングとサービス)」「Electric(電動化)」の頭文字をつなげた言葉です。

メルセデス・ベンツ社が目指す方針として発表した「CASE(ケース)」ですが、ちょうど自動車業界全体の動きと合致していたため、100年に一度ともいわれる自動車業界の変革を象徴するキーワードとして捉え、掲げる企業も少なくありません。

そして、クルマ社会の将来を考えるときに、知っておかなければならない言葉がこの「CASE(ケース)」と「MaaS(マース)」でしょう。どちらもが、これから登場する新型車やコンセプトカー、私たちの暮らし方などにも密接に関係するものです。「CASE(ケース)」を進化させた後に見据えられている、移動自体をサービスとして捉える「MaaS」は、今後の自動車のあり方に大きく関わる概念です。

「MaaS(Mobility as a Service)」とは、直訳すると「モビリティはサービスと同じ」という意味です。クルマだけではなく、自転車のような個人的な乗り物から、電車やバスといった公共交通も含め、 “移動すること自体をサービスとしてとらえる”という考えです。


2.CASEとは?それぞれの頭文字が示す意味

「CASE(ケース)」とは、「Connected:コネクテッド」「Autonomous:自動運転」「Shared & Service:シェアリング・サービス」「Electric:電動化」の頭文字をもとにした造語です。

「Connected」と「Autonomous」「Electric」は自動車がハード面で物理的な変化を遂げていくことを示すもので、機能としての相互関係があります。そして、こうした技術の進化が、「Shared & Service」の基盤となるという概念です。この「CASE(ケース)」は自動車業界のみならず、社会全体に変革をもたらすとされています。

C(Connected)=自動車のIoT
「C(コネクテッド)」は、自動車に通信機器やセンサが搭載され、IoT化が進められることで、インターネットを通じて、車や周辺の状況、道路状況など取得したデータを活用していくものです。
すでに実用化されているコネクテッドの事例として、

●交通情報や駐車場の空き情報の通知
●事故発生時の自動通報システム
●自動車が盗難された際の自動追跡システム
●エンジンの再始動を制御するセキュリティシステム

などがあります。

A(Autonomous)=自動運転
「A(オートノモス)」は目覚ましい技術革新を遂げている自動運転を指します。レベル0~5のレベル分けがされており、レベル1~2の技術は多くの自動車メーカーでADAS(先進運転支援システム)として搭載されています。レベル3も、2020年11月に国内自動車メーカーがレベル3の技術を搭載した新型レジェンドを発表するなど、実用化が進行しています。

レベル3までとレベル4~5の間には大きな差があります。運転の主体が「人」から「車」に変わり、ドライバーが不要になるという点です。そのため、国内でのレベル4以降の実用化にあたっては法整備が必要とされています。日本では、2020年4月の道路交通法の改正によって、高速道路などでのレベル3の自動車の走行が可能となりました。

S(Shared & Services)=所有から共有へ
「S(シェアとサービス)」とは、カーシェアリングやライドシェアリングのことです。ライドシェアは、海外では自家用車を使った配送サービスとして広まっていますが、日本の道路交通法では自家用車を有償で運送に使うこと自体が原則として禁止されているため、違法です。
ただし、公共交通サービスのない過疎地域などでは例外的に認められていて、少子高齢化や過疎化が進むことで今後広がっていくことも考えられます。
一方、カーシェアリング市場は日本でも急成長しており、車が所有するものから共有するものへと変化し、「移動するためのツール」として捉えられるように変わってきつつあります。

E(Electric)=電気自動車
「E(エレクトリック)」は、電気自動車の普及です。地球温暖化対策として、ガソリンなどの化石燃料からCO2を排出しない電気へと、脱炭酸社会の実現に向けた世界的な動きとして広まっています。世界的なカーボンニュートラル推進に根差した相次ぐ動きから、今後は電気自動車の普及が加速していくでしょう。
また、電気自動車は制御のしやすさから、「C(Connected)=自動車のIoT」や自動運転の実現にも貢献するとされています。

3.クルマの新しい使い方「MAAS(マース)」

MaaS(マース、英:Mobility as a Service)とは、地域住民や旅行者一人ひとりのトリップ単位での移動ニーズに対応して、複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービスであり、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段となるものです。

引用:国土交通省 | 日本版MaaSの推進 より
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/japanmaas/promotion/

クルマがどんどんと「CASE(ケース)」を進化させた先にあるのが、「MaaS(マース、英:Mobility as a Service)」です。
「MaaS(マース)」の戦略では、複数の交通手段の決済の統合から始まり、コネクテッド機能を搭載した自動運転のEV利用まで幅広いアイデアが検討されています。
クルマ単に売るのではなく、移動サービスを提供するというのが「MaaS(マース)」であり、現在では、

●どのような「MaaS(マース)」が実現化できるのか?
●どのような「MaaS(マース)」であれば便利になるのか?
●どうすればビジネス化できるのか?

などが、模索・開発されている段階です。


4.まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「自動車業界の新たな潮流を示す「CASE」とは?」と題し、今後の自動車のあり方に大きく関わる概念「CASE(ケース)」と「MaaS(マース)」についてご紹介いたしました。

トノックスは、小型から大型まであらゆる特装車を開発・製造しております。その他、計測解析業務・レストアなど、個人のお客様のご相談から、国の行政機関・公共団体のご相談まで幅広く対応、多数の受注実績があり、企画・設計から、製造・整備まですべて自社にてまかなえる一貫体制が整っています。

当社では昭和23年の創業より働く車、特殊車両の専門メーカーとして創業70周年を超え、多数のノウハウ・実績がございます。詳しい内容をご希望の方は、お気軽にトノックスまでお問い合わせください。
ご相談お待ちしております。