株式会社トノックス|神奈川県の特装車工場

  • 会社概要
  • お問合せ
  • 特殊車両
  • 塗装
  • レーザー計測
  • レストア

過酷な環境で活躍する救助車① | 特殊車両ならトノックス

1.特殊な環境下での救助

東京消防庁の水難救助車(Wikipediaより)
東京消防庁の水難救助車(Wikipediaより)


阪神・淡路大震災以降、人命救助の際に「発災後72時間が勝負」という言葉が頻繁に使われるようになり、「72時間が生命のリミットになる」という認識は多くの人に広がりました。
現在、海外においても発災から72時間の間を「Golden 72 Hours Rule(黄金の72時間)」と呼ぶようになり、日本発の防災用語として広まりつつあります。

このことからもわかるように、災害発生時の人命救助は、困難な環境下や危険な状況下において速やかに行われる必要があります。
そのため、過酷な環境に対応できる装備や機動力を備えた救助車が開発され、活躍しています。


2.破壊工作車・震災工作車

「排除工作車」などとも呼ばれ、震災、風水害が起きた際に災害現場での倒壊建物の排除、破壊、道路の障害物撤去などによる救助救出活動を主な目的とする車両です。クローラ・タイヤ駆動方式のショベルカーベースが多く、悪路等を考慮した四輪駆動の車両で、破壊作業や切断作業が可能となる装備(ショベルバケットではなくグラップル=破壊用マジックハンド等)を有しています。

基本的に、消防分団には救助工作車を配備できなかったので、「破壊工作車」と言われる車両が消防分団に配備されている地域や、横浜市消防局などのように「排除工作車」と呼称する消防機関もあります。岡山市消防局では特別高度救助隊にトラックベースでレッカーやクレーン、排除用のアタッチメントを装備したものを配備しています。

かつては、松戸市消防局と静岡市消防局がカタピラ(別名:無限軌道)でショベル等を装備したタイプを、東京消防庁と川崎市消防局がトラックタイプにレッカーとクレーン装置を装備し掘削バケットやコンクリートブレーカーのアタッチメントも装備可能なタイプを、大阪市消防局はウニモグベースに3トンの吊り上げ能力を持つクレーンと車体後部には放置された車両を移動目的としたレッカー装置も装備可能なタイプの「震災工作車」を保有していました。


3.水難救助車

「水難救助車」とは、主に水難事故に出動し、水難救助隊が水難救助活動を行うための資機材を積載した車両です。ボート、船外機、ウェットスーツ等の各種水難救助用機材を搭載しています。
ウェットスーツや装備品の着装が容易にできる必要があるため、救助隊員が立ったまま乗車できるタイプの車両や、冬季活動時の隊員支援や汚染物除去を目的としてシャワーを装備した車両もあります。従来はマイクロバス型が主流でしたが、現在ではトラックベースやワンボックスタイプ(高規格救急車ベース)が存在しています。

平成25年度に総務省消防庁より緊急消防援助隊の車両として「津波・大規模風水害対策車」が全国各地に配備されました。この車両は東日本大震災の教訓から、津波や水害などの水災害時に冠水地域等での救助活動が可能になることを目的としています。

消防大学校消防研究センターで試験運用や改良研究が重ねられた水陸両用のバギー(ARGO・アーゴ)やFRP製ボート、ゴムボート、船外機、水難救助資機材などを積載しており、平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害や平成27年台風第18号に伴う平成27年9月関東・東北豪雨災害において、茨城県常総市に緊急消防援助隊の車両として出場し活躍しました。

「津波・大規模風水害対策車」や近年配備される「水難救助車」の多くは茅ヶ崎市消防本部の「水難救助工作車」を参考に制作されています。


4.まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、日本の消防車のうち、過酷な環境で活躍する救助車「排除工作車」「破壊工作車」「震災工作車」「水難救助車」「津波・大規模風水害対策車」についてご紹介しました。

トノックスは、小型から大型まであらゆる特装車を開発・製造しております。その他、計測解析業務・レストアなど、個人のお客様のご相談から、国の行政機関・公共団体のご相談まで幅広く対応、多数の受注実績があり、企画・設計から、製造・整備まですべて自社にてまかなえる一貫体制が整っています。

当社では昭和23年の創業より働く車、特殊車両の専門メーカーとして創業70周年を超え、多数のノウハウ・実績がございます。詳しい内容をご希望の方は、お気軽にトノックスまでお問い合わせください。
ご相談お待ちしております。