株式会社トノックス|神奈川県の特装車工場

  • 会社概要
  • お問合せ
  • 特殊車両
  • 塗装
  • レーザー計測
  • レストア

自動運転レベル4実現に向けた国の取り組み | 特殊車両ならトノックス

国土交通省(国交省)は、自動運転技術の開発と実用化に向けたさまざまな計画を公表しています。その中で、自動運転レベル4に関する具体的な目標は、2020年代半ばには限定的な条件下でのレベル4の自動運転実用化を目指すとされています。
この記事では、国交省が推進している自動運転技術関連の主な取り組みや計画をご紹介します。

▼▼レベル4自動運転EVの量産に向けたトノックスの取り組み
https://tonox.jp/20231104/blog217/


自動運転レベル4は、特定の条件や運転環境下で、車両が運転操作の全てを自動で完了できる自動運転レベル4は、特定の条件や運転環境下で、車両が運転操作の全てを自動で完了できる


1.レベル4自動運転実用化に向けた国交省の取り組み

自動運転レベル4とは、特定の条件や運転環境下(例えば、地理的に限定された区域や特定の天候条件下)で、車両が運転操作の全てを自動で完了できるレベルを指します。人間の運転手が運転に介入する必要が基本的にはなく、緊急時でもシステムが対応できますが、自動運転が可能な環境や条件は運転システムによって設定されており、その範囲外では人が運転を行わなければなりません。

国土交通省(国交省)は、自動運転技術の開発と実用化に向けたさまざまな計画を公表していますが、その中でも、自動運転レベル4に関する具体的な目標として、2020年代半ばには限定的な条件下でのレベル4の自動運転実用化を目指すと宣言しています。
以下は、国交省が推進している自動運転技術関連の主な取り組みや計画の概要です。

自動運転の実現に向けたロードマップの策定

国交省は、自動運転の実現に向けて段階的なロードマップを策定し、技術開発の指針としています。これには、技術開発のスケジュールだけでなく、実証実験の推進、法制度の整備、国際標準化の取り組みなどが含まれます。

自動運転の普及・発展への基盤整備

安全な自動運転の普及に向けて、V2X通信や交通インフラの整備、データ収集と管理の基盤を整えることなどが計画されています。

関連法律の改正

自動運転の安全性を確保するため、道路交通法や道路運送車両法などの関連法規の見直しや改正を進めています。これは自動運転車のテスト運用や将来的な商用化に必要な法的枠組みを構築するためです。

国際連携と国際標準化

自動運転技術は世界的なトレンドであり、その発展のためには国際的な連携と技術の国際標準化が欠かせません。国交省は国際基準の策定に積極的に関与し、国内外の関連団体と協力しています。

社会受容性の向上

自動運転技術の導入には、社会全体の理解と受容が不可欠です。そのため、国交省は情報提供や意識啓発活動によって、自動運転に関する認識を深めるための活動も行っています。

レベル4自動運転の実現には、これらの取り組みが連動して行われることで、安全かつ効率的な自動運転の社会実装が可能になると考えられます。また、国交省は定期的に進捗状況等を更新し、自動運転技術の動向に合わせた計画の見直しも行っています。


2.国内全体における自動運転レベル4実現に向けての取り組み

自動運転レベル4、つまり高度な自動運転技術の実用化に向けた国内での動きとしては、政府、自動車メーカー、技術開発企業などが連携し、実証実験・法規制の整備・技術開発・社会受容性の向上など、様々な取り組みを進めています。
以下は、レベル4自動運転の実施に向けた国内での主要な動きです。

公道実験の拡大

政府は公道での自動運転実証実験を積極的にサポートしており、特定の地域における条件付きの自動運転テストを実施しています。これにより、車両やシステムの性能評価だけでなく、交通環境や社会との接触を通じたデータ収集を行っています。

法規制の整備

国土交通省などの関係省庁は、自動運転車の実用化に必要な法律や規則の整備を行っています。具体的には、道路交通法や道路運送車両法等の改正を行い、自動運転車の公道試験や将来の運用に対応した法的枠組みを作成しています。

インフラ整備の推進

自動運転には、道路の情報や通信環境など、車外のインフラ整備が重要です。日本では、V2X(Vehicle to Everything)通信技術の導入を推進し、情報通信インフラの整備を行って、自動運転の安定稼働を支援しています。

技術研究開発

自動車メーカー及び技術開発企業は、センサーやAI技術の進化、車両制御技術の向上、セキュリティーシステムの確立など、レベル4自動運転実現に向けた技術開発に注力しています。

社会受容性の向上

一般社会に自動運転の理解を深め、信頼を築くための啓発活動も行われています。これには、自動運転の安全性や利便性を示すシンポジウムの開催や、メディアを通じた情報発信が含まれます。

これらの取り組みを通じて、日本国内では自動運転技術のさらなる研究開発と、それを支える社会システムの構築が進められており、レベル4自動運転の実用化へ向けた基盤が着実に構築されつつあります。


3.V2X(Vehicle to Everything)通信技術とは?

「V2X(Vehicle to Everything)」とは、車両(Vehicle)とその周囲のあらゆるもの(Everything)との間で、情報交換を行う通信技術のことを示します。「V2X」は、道路の安全性を高め、交通効率を向上させることを目的としており、自動運転車の実用化の鍵を握る技術の一つとされています。「V2X通信技術」には以下の種類があります。

V2I(Vehicle to Infrastructure)
車両と交通インフラ(信号機、標識)との間での通信を指します。例えば、信号機からの信号情報を受け取り、運転支援を行うなどが可能です。

V2V(Vehicle to Vehicle)
車両同士の間で直接情報をやり取りし、衝突回避などの安全措置に役立てます。

V2P(Vehicle to Pedestrian)
車両と歩行者間での通信を意味し、スマートフォンなどを利用して歩行者の位置情報を車両が認識し、安全を確保します。

V2N(Vehicle to Network)
車両とネットワーク、例えばクラウドサービスとの間で通信を行い、交通情報の更新やリモートでの車両管理などが行えます。

以上のように、「V2X技術」は、情報伝達の遅延が許されない自動運転において、リアルタイムでの高速通信を実現する上で重要なテクノロジーです。そのため、専用短距離通信(DSRC)や5Gなどの無線通信技術が用いられます。「V2X通信」を利用することにより、以下のような利点が期待されます。

交通安全の向上:車両やインフラからの情報を活用し、潜在的な衝突リスクを未然に検知し、対応することができます。
交通流の効率化:交通信号や交通量の情報を車両が把握することで、渋滞回避ルートの案内や、スムーズな交通流の維持に貢献します。
環境への貢献:効率よく交通を流すことで、車両のアイドリング時間の削渏や燃費の向上につながり、二酸化炭素排出量の削減に貢献します。

日本を含む多くの自動車先進国では、「V2X通信」を基盤とした社会インフラの確立や、技術標準化のための取り組みが進められています。