株式会社トノックス|神奈川県の特装車工場

  • 会社概要
  • お問合せ
  • 特殊車両
  • 塗装
  • レーザー計測
  • レストア

三菱UFJビジネススクエア「SQUET」2022年9月号に掲載されました② | 特殊車両ならトノックス

1.「SQUET」2022年9月号に掲載されました

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社発行の月刊誌、三菱UFJビジネススクエア「SQUET」2022年9月号、『トップインタビュー 〜私の実践経営論〜』に、株式会社トノックス常務取締役 殿内崇生のインタビュー記事が掲載されましたのでご紹介いたします。

2.株式会社トノックスの変遷、そして今後の取り組み

長年、自動車メーカーの車体製造に携わってきたトノックスは、警察車両や道路維持作業車、医療系車両を始めとする特装車の設計・開発、製造を主力事業として着実な成長を遂げています。事業構造の変革にともない、技術の幅も広がっています。
今回は、『三菱UFJビジネススクエア「SQUET」2022年9月号に掲載されました①』でご紹介したインタビューの続編、事業構造の変革で行ったことや克服した課題などをご紹介していきます。


三菱UFJビジネススクエア「SQUET」2022年9月号に掲載されました


3.続:トップインタビュー 〜私の実践経営論〜

―――― 事業構造の変革では、課題も多かったのではないでしょうか。

殿内(以下D):以前は図面を渡されて、それを形にするのが仕事でした。いまでは架装の設計から製造までを手がけています。設計に関しては、多種多様な製品に対応しなくてはならず、設計開発部門にかかる負担は大変なものがありました。また、品質管理面での課題もありました。当社で直接受注するものが増え、品質管理体制づくりには何年もかかりました。
以前は、大手メーカーの傘下に入って、品質や納期などの面で支援を受けておりました。いまでは、当社が前面に立つため、品質管理体制が重要になりました。一方で、設計力や提案力は着実に高まっています。価格交渉では優位に立てるようになったのも大きな変化です。

―――― 道路やトンネルの非破壊検査事業についてお聞かせください。

D:特装車と同じように検査車を製造して収めるケースと、当社が検査車を走らせてデータを収めるケースがあります。現在は後者のサービスの比率が高いですね。この事業を始めたのは2011年のこと。小松制作所からの事業移管がきっかけです。当時は小さな事業でしたが、最近は競合も増えています。

―――― 最後に、今後取り組みたいことを教えてください。

D:ここ1、2年は顧客を増やすことに注力してきました。自動車に関わる仕事が中心ですが、少しずつ自動車メーカー様以外の企業からの受注も増えてきております。
これからの取り組みですが、まずはモビリティ(※1)のとらえ方が重要であると感じています。モビリティとは、自動車だけではなく、他の乗り物や歩いて移動することもモボリティです。これまで特装車製造を通して地域の安心・安全に貢献するよう努めてきましたが、これからはより身近なものに貢献したいと考えております。また、技術的な観点では、将来に向けてEVと自動運転の知見を広げていきたい。当社の25歳の従業員が45歳になったとき、車の世界は大きく変わっているはずです。自動運転が当たり前になっているかもしれません。今のうちから技術を学び、ノウハウを磨いておく必要があります。そのためにパートナー企業との協業、大学との連携などにも積極的に取り組んでいきたいと考えています。

取材・文:津田浩司


▼①はこちら(comming soon!)
「三菱UFJビジネススクエア「SQUET」2022年9月号に掲載されました①」