株式会社トノックス|神奈川県の特装車工場

  • 会社概要
  • お問合せ
  • 特殊車両
  • 塗装
  • レーザー計測
  • レストア

自動運転システムのレベル区分と現状 | 特殊車両ならトノックス

近年、自動運転搭載の車も増え、CMやニュースでも新しい技術が紹介されています。

しかし、普段から最新技術の情報にアンテナを伸ばしていない限り、自動運転にどのような種類があるのか、レベル区分がどうなっているのか、現在どこまで技術が発展しているのかなど、なかなか理解しづらいものがあります。

自動運転とはどのようなものなのか、技術は今どこまで進歩しているのかを簡単にまとめます。


1.自動運転車とは

自動運転車とは、人間が操作を行わなくとも自動で走行できる自動車のことです。

英語では“Self-driving car”や”Autonomous car”などと表記され、制御システムが「自律型」であることが要件となっています。
つまり、自動運転とは、「自動車の操縦を人の手ではなく、車が自律的に行うシステム」ということです。

航空業界ではオートパイロットという機能が導入され、船舶・ヨットにも導入が進んでいます。

近い将来に完全自動運転化を目指す近い将来に完全自動運転化を目指す


2.自動運転レベルとは

自動運転は、自動運転レベルに応じて0~5にレベル分けされています。現在実用化されているのは自動運転「レベル3」です。
自動運転システムのレベルは以下の通りです。

レベル0 運転自動化なし 主体は人。

「運転者が全ての動的運転タスクを実行(予防安全システムによって支援されている場合も含む)」という口語的定義となります。
自動運転機能を装備していない従来の自動車がこのレベルです。

レベル1:運転支援(主体は人、走行領域は限定)

「運転自動化システムが動的運転タスクの縦方向または横方向のいずれか(両方同時ではない)の車両運動制御のサブタスクを特定の限定領域において持続的に実行。この際、運転者は残りの運転タスクを実行することが期待される」
具体例として、高速道路などであらかじめ設定した車速で、自動で加減速を行い、前を走る車に追従するシステム(ACC / アダプティブ・クルーズ・コントロール)がレベル1に挙げられます。

レベル2:部分運転自動化(主体は人、走行領域は限定)

ハンズオフ(手の解放)が可能になるのがこのレベル2です。
「運転自動化システムが動的運転タスクの縦方向及び横方向両方の車両運動制御のサブタスクを特定の限定領域において持続的に実行。この際、運転者は動的運転タスクのサブタスクである対象物・事象の検知及び応答を完了し、システムを監督することが期待される」とされています。
レベル2までは、運転手がシステムを常に監視する必要があるので、自動運転の主体は「人」ということになります。
一般にレベル2相当と言われているものは、「ADAS(先進運転支援システム)」ですが、各社が独自ブランドで様々展開しています。

レベル3:条件付き運転自動化

アイズオフ(目の解放)が行われるのがこのレベルです。
主体は車となり、走行領域は限定されます。
自動運転レベル3は、一定条件の下であれば全ての運転操作をシステム側が行うもので、緊急時には運転手が運転操作を行うというものです。
道路交通法と道路運送車両法の改正により、日本では2020年4月にレベル3は解禁となり、これにより市販車種に搭載ができるようになりました。
その後、日本、そして世界で初めてレベル3を搭載させたのはホンダでした。ホンダは新型レジェンドを、2021年3月に発売し、話題となりました。
欧州車では、ホンダに続いて市販車にレベル3を搭載させたのが、メルセデスでした。

レベル4:高度運転自動化

レベル4以上は、ブレインオフ(脳の解放)が可能と言われます。
レベル4は緊急時においても運転手が対応しないもので、全てシステム側が主体となり、責任をもつものです。レベル3までは、緊急時には運転手に責任がありました。
限定領域のみでの走行となります。

レベル5:完全運転自動化

レベル5では、運転者を必要とせず、走行エリアも限定されません。主体は車です
操縦が完全に不要になるので、ハンドルやブレーキも不要となります。


3.自動運転レベルの現状

2023年4月より、遠隔による監視を行うなどの条件のもと、自動運転レベル4での公道走行を認める新制度が導入されました。これは過疎地での無人輸送サービスなどが対象です。

これにより、運転が困難となる高齢者の足となるだけではなく、人口の減少が進む地域において、ドライバーがいない状態でもバスが運行できるなど、交通の利便性が向上する環境が整います。

たとえば現在、長野県塩尻市において、2020年より市と自動運転サービスの導入検討と実証走行を協業進めてきたティアフォーが、国内初の量産型の新型EVバスを用いた自動運転レベル4に向けた走行実験を2023年8月より開始しています。今回の走行実験では、2025年度の導入を目指して、導入後の想定ルートを実際に日常的に走行させ、技術的な検証を行っています。

このほか、2025年に開催される関西万博での来場者輸送を目的に、2022年には自動運転バスの実証実験が行われており、企業主体のものとしては、トヨタ自動車の「e-Palette」、DeNAと日産自動車共同開発の「Easy Ride」、ロボットベンチャーのZMPが自動運転サービスの実用化を進めています。

自家用車においては、自動運転「レベル4」の搭載車種の販売はまだありませんが、実証実験が進み、自動運転導入環境がさらに整備を進められていけば、そう遠くない未来に普及されていくことでしょう。

自動運転「レベル5」(完全自動運転車)については、海外ではテスラがアプローチを進めていることが知られています。


4.自動運行装置「AIパイロット」の認可

2023年10月20日、オープンソースの自動運転ソフトウェアを手掛けるティアフォーは、同社の自動運転システム「AIパイロット」が、国内で初めて自動運転システム「レベル4」の認可を取得したと発表しました。これは道路インフラなどを頼らないもので、自動運行装置が自律的に認知・判断・操作を行うシステムです。認可は道路運送車両法に基づき、運転者を必要としない自動運転「レベル4」のものとなります。

認可の対象となった「GLP ALFALINK相模原」は総延床面積約67万㎡超の日本最大級の最先端物流拠点で、歩行者と一般車両が混在する環境で、道路交通法が適用されています。

自動運転「レベル4」の認可を取得したティアフォーは、認可に関連して得たプロセスや設計を、すべて自動運転システム開発のパートナーに公開すると発表しており、自動運転システムの導入をリードしていく方針です。


5.自動運転システムの今後

政府は「2025年50箇所以上、2027年100個所以上の自治体への自動運転システムの導入」を目標としており、自動車業界は実現するためにさらなる技術向上と、未来を見据えた協力体制を整えていくことが求められています。

以上、自動運転について、レベル区分と現状、今後についてまとめてみました。

2025年をめどにした日本政府の高速道路でのレベル4実現に向けて、架装メーカーのトノックスは自社の平塚工場にて株式会社ティアフォーと協業し、ティアフォー社が策定した「レベル4自動運転化ガイドライン https://onl.tw/7TJmzrW 」に従い、レベル4水準の自動運転機能に対応するための電動化・冗長化対応、ボディの設計・製造・構築等を実施します。

将来的には生産対象車種を更に拡充し、両社の強みを活かしながら、自動運転技術の社会実装を推進する予定です。