今年も参加!トノックスの先端技術見本市「CES 2025」レポ!!② | 特殊車両ならトノックス
2025年1月7日から10日にかけて、アメリカ・ラスベガスで開催された先端技術見本市「CES 2025」では、人工知能(AI)やロボティクス、自動車技術など、多岐にわたる最新のテクノロジーが披露されました。特に、AIの進化とその応用が大きな注目を集め、各企業が競って革新的な製品やサービスを発表しました。今年もトノックスはこの催しに参加し、最先端の商品や展示に触れてきました。
本記事では、先端技術見本市「CES 2025」についてご紹介いたします。

AIとロボティクスの進展
CES 2025では、AI技術のさらなる進化が顕著に見られました。
サムスンは「Home AI」システムを発表し、家庭内のさまざまなデバイスを統合し、ユーザーのニーズに応じて最適化するスマートネットワークを構築しました。また、AIを活用したスマートテレビや、リアルタイムでペットの行動を通知する機能、AI駆動のスキンケアミラー「Micro LED Beauty Mirror」など、多彩なAI製品が登場しました。
ロボティクス分野でも、多様なロボットが披露されました。感情的なインタラクションが可能なロボット「Mirumi」や、高齢者ケアを目的とした「Mirokai」、リアルな子犬型ロボットを提供する「Tombot」など、人々の生活を支援するロボットが注目を集めました。
自動車技術の革新
自動車業界からも最新技術の出展がありました。
トヨタ自動車は実証都市「ウーブン・シティ」の取り組みを紹介し、未来の都市生活とモビリティの融合を提案しました。
ホンダは電気自動車(EV)「0(ゼロ)シリーズ」のプロトタイプを公開し、レベル3の自動運転機能やカスタマイズ可能なインターフェース「Asimo」を搭載したSUVとセダンを発表しました。これらの車両は2026年の発売を予定しており、ホンダは2030年までに北米に30,000の高速充電ステーションを設置する計画も明らかにしました。
また、BMWはダッシュボード全体に広がるディスプレイ「パノラミックiDrive」を発表、運転者に包括的な情報提供を目指していると示しました。
このシステムは2025年末にリリース予定です。
特殊車両の製造・開発との関連性
CES 2025では、特殊車両の製造・開発やトノックスの専門分野に応用可能な先進技術が多数紹介されました。以下に、特に関連性の高い事例をいくつか挙げます。
京セラのAIベース3Dミラーシステム
京セラは、AI技術を活用した距離カメラを搭載した新しい3Dミラーシステムを展示しました。このデジタルカーミラーは、車両の内外装に革命をもたらす可能性があります。特殊車両においても、視認性の向上や安全性の強化に寄与することが期待されます。
Elaphe社の高出力ホイールハブモーター「Sonic.1」
スロベニアのElaphe社は、ホイールハブに直接取り付ける電動モーター「Sonic.1」を発表しました。このモーターは、リムサイズ21インチ以上に対応し、ピーク出力400馬力以上を実現しています。高性能ブレーキシステムとの互換性もあり、特殊車両の電動化や性能向上に活用できる可能性を秘めています。
スズキの自律走行プラットフォーム
スズキは、アプライドEV社と共同開発した小型車タイプの自律走行プラットフォームを展示しました。このプラットフォームは主に物流用途を想定しており、さまざまな上部構造を装備することが可能です。特殊車両開発の専門分野においても、自律走行技術を取り入れた車両に応用できると考えられます。
トノックスの事業との関連性
特装車・架装トラック専門の車体架装メーカーであるトノックスにとって、「CES 2025」で展示された数々の技術革新は、大いに力強いサポートとなり得ると感じました。
特に、AIやロボティクスの進展は、災害支援車両や特殊車両の高度化を促進する可能性があります。例えば、AIを活用した車両の自律走行や、ロボティクス技術を組み込んだ自動化された作業機能など、災害現場での効率的な支援活動が期待できます。
また、自動車業界での最新技術の導入は、トノックスの製品開発にも影響を与えるでしょう。車両の情報システムやインターフェースの高度化により、ユーザーの利便性や安全性の向上が図れます。今後、電動化や自動運転技術の急速な進化に伴い、これらの要素を取り入れた特殊車両の開発も求められていくと考えられます。