株式会社トノックス|神奈川県の特装車工場

  • 会社概要
  • お問合せ
  • 特殊車両
  • 塗装
  • レーザー計測
  • レストア

エネルギーマネジメントとスマートグリッド対応 | 特殊車両ならトノックス

イギリスでは「ゾーンモビリティ」と呼ばれる災害対応車両が試験運用されており、スマートグリッドと連携してエネルギー供給を最適化する技術が導入されています。

今回は、この災害対応車両「ゾーンモビリティ」についてご紹介します。

Fire suppression and mine victim assistanceFire suppression and mine victim assistance


昨今、急速に電動化が進む中で、特殊車両のメンテナンスはどのように変わってきているでしょうか?特に電気部品のメンテナンスや、バッテリーの管理方法については急務の課題となっています。メーカーが提供できるサポートや、長期的な運用を見据えた予防策について詳述します。


災害時のスマートグリッド対応

イギリスで試験導入されている災害対応車両、「ゾーンモビリティ」は、スマートグリッドと連携してエネルギー供給を最適化する技術のことです。

停電地域に応じて電力を効率的に分配し、必要な場所に集中して供給することで、災害時のエネルギー管理が向上します。

災害時には、特殊車両が移動型の発電所として機能し、スマートグリッドを通じて地域の電力ニーズに合わせて供給量を調整することが可能となり、災害地域全体でのエネルギーの均等配分や、効率的な電力運用が可能となり、復旧のスピードが大幅に改善します。


スマートグリッド(Smart Grid)とは

スマートグリッドとは、電力の供給と需要をリアルタイムで管理・調整できる次世代の電力網のことです。「賢い電力網」を意味し、従来の電力網に加えて、デジタル技術や通信技術、センサーなどを活用し、電力の流れや使用状況を即座に把握し、最適にコントロールできる仕組みが特徴です。

具体的に、スマートグリッドでは以下のような技術が活用されています。

①双方向通信システム

スマートメーターなどのデバイスを通じて、発電所と家庭・ビル・工場といった電力使用者との間で電力の使用状況データをリアルタイムで送受信します。これにより、消費電力のピークを避けたり、使用者が電力を節約するタイミングを知ることができます。

②自動制御・管理システム

電力使用量がピークに達すると、システムが自動で一部の機器を制御することで負荷を分散させたり、蓄電池や分散型電源(例えば、各家庭の太陽光パネル)からの電力供給を行うなど、需要と供給のバランスを自動で調整します。

③再生可能エネルギーの効率的な利用

太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは天候や時間帯で供給が不安定ですが、スマートグリッドではリアルタイムのデータを基に、電力の使用量を効率的に管理し、再生可能エネルギーを無駄なく利用することができます。

④分散型エネルギーリソース(DER)の統合

スマートグリッドは、家庭や工場に設置された小規模な発電設備(太陽光発電パネル、蓄電池、電気自動車のバッテリーなど)を電力網に組み込み、必要に応じてエネルギーを供給できるようにします。これにより、停電時には地域ごとの柔軟な対応が可能となります。


スマートグリッドのメリット

「スマート(Smart)」は「賢い」「効率的な」を意味し、「グリッド(Grid)」は電力を供給するためのネットワーク、つまり電力網を指します。

その言葉どおり、スマートグリッドは「賢く効率的に管理・制御された次世代の電力網」として、電力の需要と供給を最適化するための新しい電力インフラとして、次のようなメリットを創出します。

停電リスクの低減:電力の使用状況に応じて柔軟に供給ができるため、停電のリスクを抑え、安定的に電力を供給できます。

電力の効率的な利用:再生可能エネルギーや蓄電技術を組み合わせ、必要なときに必要な量の電力を供給するため、無駄が減り、エネルギーの効率が向上します。

コスト削減:電力供給の最適化や自動制御による負荷の平準化で、発電コストやインフラの維持費用が削減されます。

スマートグリッドの普及が進むことで、電力の安定供給や再生可能エネルギーの活用促進、さらには災害時の復旧力向上にも大きな貢献が期待されています。