自動運転車の現状、日本における定義について | 特殊車両ならトノックス
1.自動運転車とは?
自動運転車(じどううんてんしゃ)とは、人間が操作を行わずに自動で走行できる自動車のことで、英語では「autonomous car」と表記されます。その他「ロボットカー」「ドライバーレスカー」などとも呼ばれています。
自動運転車はレーダー、LIDAR、GPS、カメラで周囲の環境を認識して、行き先を指定するだけで自律的に走行します。
すでに実用化されている事例としては、イスラエル軍で運用されているものや、海外の鉱山、建設現場などで運用されている無人運行ダンプカーシステムなどがあります。
公道以外の限定された環境(鉱山、建設現場等)では、自動運転車の需要が広がっており、建設機械大手のコマツ、キャタピラー等の企業が販売を拡大しています。
2.自動運転車の定義
一般人が公道で走行できる自動運転車はジュネーブ道路交通条約で定義され法的
に規制されています。(2018 年現在)
国連においても国際基準の改正を含む、自動運転車実現の国際基準作りが進めら れていますが、日本政府や米国運輸省道路交通安全局 (NHTSA) では自動化のレ ベルを以下のように5段階で定義しています。
ドライバーが常にすべての操作を行う。前方衝突警告(FCW)などの運転支援システムもレベル0に含む。
レベル1(運転支援)
加速・操舵・制動のいずれかひとつをシステムが支援的に行う状態。
レベル2(部分自動運転)
システムがドライビング環境を観測しながら、加速・操舵・制動のうち同時に複
数の操作をシステムが行う状態。ドライバーは常時、運転状況を監視操作する必
要がある。
レベル3(条件付自動運転)
限定的な環境下若しくは交通状況のみ、システムが加速・操舵・制動を行い、シ
ステムが要請したときはドライバーが対応しなければならない状態。事故時の責
任はドライバーとなる。
レベル4(高度自動運転)
特定の状況下のみ(例えば高速道路上のみ、又は極限環境以外などの決まった条件内でのみ)加速・操舵・制動といった操作を全てシステムが行い、ドライバーが全く関与しない状態。日本政府は 2020 年までにレベル 4 自動運転車の実用化 を目標としており、一般市⺠が公道を走れるものは2018年時点では市販されていない。
レベル5(完全自動運転)
無人運転。全ての状況下及び、極限環境での運転をシステムに任せる状態。ドライバーの乗車、ドライバーの操作が不要。安全に関わる運転操作と周辺監視を完全にシステムに委ねる。日本政府はレベル5の完全自動運転を2025年を目途に目指すとしている。
3.完全自動運転の元年は2021年
BMW、インテル、モービルアイ(※)の3社は 2021 年までに完全自動運転車を共同で開発すると発表しました。
その他にも米フォード・モーター、スウェーデン・ボルボなどが完全自動運転車の2021年ごろの商用化を目指すと表明しています。つまり、わずか数年後に、人間の運転が不要なクルマの実用化が提唱されているのです。
※モービルアイは運転支援システム用半導体の大手企業です。
4.まとめ
これから自動運転車の開発はどんどん加速していくことでしょう。
すでに軍や工事現場などでの自動運転は実用がなされ、日々進化しシェアを拡大しています。
つい数年前では遠い未来の乗り物だった自動運転車ですが、街が自動運転車であふれる世の中はもう目前のようです。
古典的な移動販売車から最新のハイテク自動運転車まで、トノックスでは昭和23年の創業より特殊車両を60年以上専門に製造しており、多数の実績がございます。詳しい内容は特殊車両製造専門のトノックスにお問い合わせください。
お気軽にご相談お待ちしております。